SSブログ

インカ〜黄金と太陽の帝国〜 [中南米の考古学]

どうも、たいすけです。


みなさん、インカと聞いて何を思い浮かべますか?

黄金
帝国
ミイラ


実はインカとは、王のことを指す言葉だったのです。
正確には太陽の神(インティ)の子供とされる王族を指します。

スペイン人が入ってきた後に国を意味すると拡大解釈されるようになったようです。


さて、今回はアンデス文明の集大成とも言えるインカについてお話します。



インカは、13世紀からスペイン人に侵略される16世紀まで、現在のペルーを中心にチリやエクアドルを支配し栄えた文化です。
一般的にインカ帝国と呼ばれることが多いですが、インカは帝国なのか解釈の分かれるところだと思いますので、ここでは文化と呼びます。文化なのか文明なのかも定義的な解釈の違いがでてくると思いますが。


公用語はケチュア語で、国自体はタワンティン・スーユ(Tawantin Suyu)と呼ばれました。
タワンティン・スーユとは「4つの地域」という意味で、クスコを中心として東西南北に分かれた地域を指していたと言われています。


初代皇帝、建国者はマンコ・カパックと言われていますが、皇帝の初代から8代目までは神話的な存在であり実在したのは9代目のパチャクティからではないかとも言われます。


インカの神話については今後改めて。


インカには「王の道」と呼ばれる道が張り巡らされ、チャスキと呼ばれる人物が情報をあちこちに伝達していました。
広大なインカではチャスキの役割は非常に大きなものであったと思われます。
文字を持たないインカでは、キープという結び目をつけた紐を用いて情報を伝えていました。


インカでは文字がなかったため、現在残っている文字資料はスペイン人が入ってきてからのものです。
そのため、必ずしもすべてが正しいということはできません。
ですが、ワマン・ポマ・アヤラが残した「新しい記録と良き統治」など当時の様子が詳細に記録されている史料も残されています。


第13代皇帝のアタワルパの時代にフランシスコ・ピサロが率いるスペイン軍が攻めてきました。
スペイン人は馬に乗っていたため、馬を見たことがないインカの人々は上半身が人間の怪物が来たと思い混乱に陥りました。

スペイン人と対峙したアタワルパは聖書を手渡されたといいます。キリスト教徒であるスペイン人はキリスト教徒であるか試す意味で聖書を渡したようですが、本など見たこともないアタワルパは理解できるわけもなく、その聖書を地面に落としました。その瞬間、スペイン人はインカの人々を攻撃し始めました。

この聖書のエピソードは本当かどうかわかりませんが、あながちないとは言い切れない気はします。


スペイン人は捕虜となったアタワルパを解放と引き換えに黄金を要求しました。そして、スペイン人は6畳ほどで高さ2メートルの部屋いっぱいの黄金製品を得ました。
スペイン人が手に入れた黄金が本当はどのくらいだったのかはわかりませんが、想像を絶するほどの黄金を手にしたことは間違いありません。


黄金を手にしたスペイン人は、アタワルパを解放するという約束は守らず、処刑しました。

そうして王を失ったインカはなす術もなくスペイン人の征服されてしまいました。



ちなみに、スペイン人が手に入れた黄金製品はスペイン本国に送られました。
しかし、現在でもその時の黄金製品の一部は見つかっていないと言われています。

考えられないような量の黄金がどこかで眠っているかもしれませんね。



さて、今回はインカについて本当に簡単に話しました。
今後もっと踏み込んだインカの話もしようと思ってます。



では、今回はこのへんで。
また次回。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。